節分の由来とは?節分いわしって何?
節分の行事は知っているけど、
その由来や、実は節分は年に4回もあったりすることを
ご存じでない方も多いのではないでしょうか。
また、知らない方も多い「節分いわし」の風習についてなど
以外としらない「節分」の豆知識をご紹介させていただきます。
SPONSERDLINK
節分の由来について
みなさん、節分というと、いつを想像しますか?
実は節分というのは、年に一回ではないんです。
春夏秋冬、それぞれに節分があります。
なので、1年に4回あるということですね。
ちなみに、立春、立夏、立秋、立秋が
カレンダー・暦にあると思いますが、
この前日の日が正式な節分の日です。
節分というのは、季節を分ける日ということです。
SPONSERDLINK
世間一般的に節分というと、春の日の前日、
立春の前の日2月3日がオーソドックスです。
カレンダーでは一年の一番最初は1月ですが、
日本では昔から、立春が一年の始まりとされています。
この2月3日が一番良いとされ、今にも残っているんですね。
立春の前日というのは、1年の始めということから、
それは大みそかを意味します。
この日に、次の年をいい年に迎えるということから、
厄除けをすることになり、
豆まきをして鬼にやっつけるようになったのが、節分の始まりです。
こんな感じの節分行事を毎年している方もいるそうです。
節分いわしとは?
節分いわしって聞いたことない人がいるかと思います。
節分いわしというのは、
「イワシの頭を柊(ひいらぎ)の枝に刺したものを玄関に飾る」
節分いわしの風習のことを言います。
節分いわしをする意味、由来としてはこうです。
鰯というのは、焼くと激しい煙と臭いが漂います。
鬼は、嫌な臭いが大の苦手で、
近寄ることができなくなります。
これによって、邪気を追い払うと言われています。
そして、柊(ひいらぎ)の鬼の眼を刺すという魔除けの意味から、
節分いわしができました。
いわしを食べる習慣というのは、
地域によっても異なります。
西日本では鰯を食べる習慣がありますね。
しかも、イワシには、魚特有のDHA、
カルシウムなど栄養が豊富に含まれています。
なので、鰯を節分に食べるということで、
一年が無病で健康でいられるという
習わしも含まれていると言われています。
節分を説明するペープサートをご紹介(動画)
ここで、節分を説明するための
ペープサートの動画をご紹介いたします。
節分豆まき(ペープサート).mp4
こちらの動画は、
お腹の中の鬼をやっつけるという大変ユニークな動画になっています。
そして、上記でも説明をした節分いわしのことも
動画の中で出てくるので、
節分いわしの説明がわかっていれば、
動画を楽しむことができると思います。
是非、この動画も含め、
節分というイベントを楽しんでくださいね。
SPONSERDLINK
この記事を書いた人

- 編集長
- Zetta編集長を務めていますジェイドです。
Zettaでは話題のネタや生活に役立つ情報を発信しています。
この記事が少しでも役に立ったなぁと思いましたら、下のソーシャルボタンでシェアいただければ更新の励みになります。
この記事を書いた人の最新記事
2014.10.30健康・体調・病気インフルエンザの予防接種をするベストな時期はいつ?
2014.10.28冠婚葬祭・マナー・礼儀休日に新札を入手する7つの方法&裏技。結婚式のご祝儀もこれで安心!
2014.10.27グルメマーガリンの危険性と嘘
2014.10.21生活の知恵袋誕生日にプレゼントしたい手作りバースデーカードの作り方をご紹介